意識レベルを測定できる
独りオーリングテスト
私たちの身の回りは様々な物で溢れています。
それらが自分と相性がいいのか、
そうではないのかによって運気が上向いたり、
下降の憂き目に合ったりします。
できれば、自分の人生を楽しく豊かにしてくれる
物に囲まれていたいと誰もが思うでしょう。
実はあらゆる物に関して、自身で簡単に
テストできる方法があるのです。
たとえば書店に立ち寄った際、タイトルや
表紙に書かれたキャッチコピーがちょっと
気になる本に巡り合ったとします。
目次を眺めてみたら、さらに興味が湧きました。
そんなとき、このオーリングテストを
試してみるのです。
自分に役立つ本であればそれなりの結果が出ます。
テストの方法は次のYouTube動画を
参考にしてください。
一人でオーリングができる、
独りオーリング(O-リング)テスト
上記のケース以外でも、身の回りの小物、
家具、衣服、靴など、またこの映画は面白いのか
などについて何でもテストできます。
また、このことは人に関しても
同様なことがいえるのです。
人物についてもテストは大丈夫なのです。
さらに、現在取引きを続けている
企業との相性なども測定可能です。
「パワーか、フォースか」
デヴィッド・R・ホーキンズ博士の
このYouTube動画は必見です!
デヴィッド・R・ホーキンズ博士著作の
「パワーか、フォースか」には、キネシオロジー
(身体運動学)反応を用い対象の意識レベルを
測定したその結果が記述されています。
キネシオロジーでは、自身に有益な人も含む
対象物に関して特定な指示のもとでは筋肉は
強くなり、それが有害である場合には反応が
弱くなるという現象を利用しています。
そして、本書の中でホーキンズ博士は
人間の意識レベルは0~1000の値で測定でき、
レベル200が「パワー」と「フォース」の
分岐点としています。
意識レベルの数値については、簡易スケールが
表記された以下のサイトを参照してみてください。
各数値の詳細も記述されています。
オーリングテスト時には、次のように
口ずさむかそう思ってください。
『 トータル的な私の意識レベルは~か?』
『トータル的な~の意識レベルは~か?』
その際、注意すべきは自分の気持ちを中立に保つことです。
つまり、測る対象に好意を持っていたりすると、
測定にどうしても甘さが出てしまいがちに
なってしまうのです。
■以下に、測定のサンプルとして例を挙げてみました。
他にもさまざまな応用範囲が考えられるはずです。
・企業の測定
意識レベルが高い企業は、あなたの会社に
利益をもたらしてくれる可能性に溢れています。
ただその逆もあるわけです。
各々の取引業者の意識レベルを測定することで、
将来あなたの会社の足を引っ張ることになるかも
しれない企業を見分けることができるでしょう。
・車の測定
事故を招く確率が低い、安全性の高い
車種を測定してみてもいいかもしれません。
マイカーだけでなく、あなたの会社の
社用車にも意識測定を利用してみては
いかがでしょうか。
社用車台数が多ければ事故処理にかかる
時間を減らすことができるので、生産性は
確実に上がります。
・インターネット上のサイト測定
事業の参考にしたいと思うインターネット上の
サイトに関しても、役立つものかどうかかなり
正確な判断ができます。
サイトの意識レベルは、サイト運営者の
意識レベルに直結しています。
つまり、信用できる人間が運営している
サイトかどうかを見分けることが可能となるのです。
・新規事業案件の測定
新規事業案件について測定する場合では、
まず A4 程度の用紙に事業案件のタイトルと
その概要を企画書としてまとめます。
その上で、目の前に当該企画書を置き、
新規事業案件の意識レベルを測定してみます。
ここで注意したいことは、あまりにも
意識レベルが高ければ、その事業に
注目してくれる人が限られてしまう
ということです。
意識の高い人の割合は、その数値が
高くなればなるほど少なくなっていくものです。
長期に渡って見込み客を育てていく方針であれば、
さほど気にすることはないかもしれません。
でも、今すぐにでも売り上げに直結する
結果を求めているのであれば、事業の
意識レベルをそれなりの範囲に落とし込む
ことが必要でしょう。
このケースであれば、企画の中身を部分的に
変更、修正を加えながら、その都度意識レベルを
測定していくことです。
そのようにして、ユーザーとなってくれる
見込み客、謂わばマーケットの規模を自ら
調整していくことが肝心かなと思います。
同じスピリチュアル系の、こちらの前記事も
是非ご参考としてください。
「天才の閃きは本物!アインシュタインに
通じる引き寄せの法則」
**********************************************************************
このページ下部には、関連する「タグ」が表記されています。
クリックすれば関連する「タグ別アーカイブ記事」が表示されます。
**********************************************************************