肩こり解消の最終手段
先月半ば頃に、ブログ記事として
肩こり解消の方法をご紹介しました。
少し油断していたせいでしょう。
また肩こりがぶり返してきました。
頭の重さは体重の8~13%とのことです。
ですから、私の体重が現在67kgなので、
10%と中間あたりをとれば7kg近い
重さになります。
この重さを肩のあたりで1日中支えるわけですから、
大変といえば大変です。
私の肩こり(右肩)には、次のことが
影響しているのは間違いないはずです。
1 運動不足。
2 パソコンに向かう時間が長く姿勢が
前かがみになりがち。
3 パソコンディスプレーの設置位置のせいで、
常に首が少し右を向いていた。
4 パソコンに向かう時間が長く
眼精疲労を招いている。
肩こりは、背中側の僧帽筋が大きく影響します。
僧帽筋は、首から肩、背中の真ん中あたり
までをカバーしている筋肉です。
特に、2 と 3 のせいで僧帽筋(ソウボウキン)の
緊張を招いていたはずです。
僧帽筋の緊張はヨガなどのストレッチでも
解消できるのですが、今日は私がいつも
最終手段としている、肩こり解消の奥の手を
ご紹介したいと思います。
中国起源の秘伝と植物パワーが融合
『お灸』がお勧めなんです!
この数年、女性達に『セルフお灸』が
ブームらしいです!
「女性の間で静かなブーム!
セルフお灸をするにはどうすればいいの?」
背中側は自分でできないので、
肩から肩甲骨にかけて家内に頼んで
お灸をしてもらっています。
そのお灸に加えること、植物に
秘められた力を全開させるのです。
実はニンニクが凄いのです。
生のニンニクをスライスし、
その上に乗せたもぐさに火をつけます。
火のついたもぐさによる温熱効果と、
生ニンニクが発揮する鎮痛効果の両方を
期待できる、効果の高いこり解消法です。
もぐさに火をつけて、しばらくすると熱さを
感じますので、そうしたら熱さを散らすため
ニンニクを前後左右に細かく動かします。
スライスしたニンニクが厚ければ、
なかなか熱感を感じないこともあります。
その場合ではもぐさを追加して火をつけます。
1枚のニンニクに、4~5回はもぐさを
追加することもあります。
(ひと房に幾つかニンニクのかけらが
入っているので、取り出して薄皮を剥きます)
(上の写真は薄皮を剥いた状態ですが、
これは調理済みのものです)
薄皮を剥いた生ニンニクはスライスして使います。
(芯は取らないでください)
ニンニクに含まれている成分の
アリインが、体内でアリシンに変化して
鎮痛効果を発揮します。
————————————————————————————————————
ニンニクに含まれているのは、ぶどう糖成分を持つ「アリイン」で無色無臭の物質です。このアリインもニンニクの酵素「アリイナーゼ」が作用すると、特有のにおいを持つ揮発性油性成分「アリシン」に変化します。
人間の体の中には、酵素アリイナーゼと同じように作用するビタミンB6があるので、体の中でアリシンに変化するからです。
————————————————————————————————————
出典:welq [ウェルク]
にんにくの効果の源「アリシン」に
秘められた10の健康効果まとめ!
こちらのサイトも参考になります。
NAVERまとめ
おうち美容に「お灸」がいい!
”セルフお灸”のやり方☆
★火の始末にはくれぐれも慎重を期してください。
それから、もぐさを使う方法はやり方によっては
火傷をする可能性もありますので、自己責任にて
お願いしたいと思います。
**********************************************************************
このページ下部には関連する「タグ」が表記されており、
クリックすれば関連する「タグ別アーカイブ記事」が
表示されます。
**********************************************************************